溶連菌感染症

 溶連菌感染症はいっぱんにレンサ球菌と呼ばれる菌がのどに感染することによっておこります。(現在の感染症サーベイランスではA群溶血性レンサ球菌咽頭炎と呼びます)
 レンサ球菌は、その溶血毒の種類によって大きくA群からD群までに分類されます。そのうちもっとも代表的な菌はA群β溶連菌と呼ばれる種類です。
 レンサ球菌は常在菌です。つまり、鼻の中やのど、口の中などにいつもいます。これもあって、水ぼうそうやはしかと違い、何度でも感染します。

症状

 溶連菌感染症でいちばん多いのは、のどの感染症です。急にのどの痛みや、さむけ、発熱、頭痛がはじまって気分も悪くなります。 逆に咳や鼻づまりが出ることは少ないと言われています。
 レンサ球菌の毒素のため、全身に発疹が出て真っ赤になります。また、舌がイチゴのように赤くなることもよくあります。
 治った後、発疹があった皮膚がぽろぽろ皮剥けするかもしれませんが、心配ありません。
 溶連菌感染症がやっかいなのは、いったん治ったように見えた後でも、リウマチ熱や糸球体腎炎など、自己免疫反応による合併症を引き起こすことです。

診断

 のどからA群β溶連菌を検出します。といってものどの壁を綿棒でこすって、ついた菌を調べるだけです。

治療

 のどの検査で溶連菌がいることがはっきりしたら、抗生剤を飲みます。
 数日で熱は下がり、のどの痛みも消えますが、薬をすぐに止めると再発しやすいことがわかっています。
 また、自己免疫反応による合併症を防ぐためには、10日から2週間ほど抗生剤を飲む必要があると言われています。こどもの状態・症状などによって一概には言えませんが、リウマチ熱や糸球体腎炎を防ぐためには主治医の指示どおり最後まで抗生剤を飲む必要があります。
 発熱、頭痛、のどの痛みといった症状は、アセトアミノフェンなど痛みや熱をやわらげる薬(解熱鎮痛剤)で、できるだけ楽にします。

気をつけて

 大人でも何度でもかかる病気ですので、家族にもうつります。きょうだいや親御さんに同じような症状が出てきたときは、すぐ受診してのどの検査を受けてください。
 食べ物 あついものや、すっぱいものは、味の濃いものはのどにしみて痛いので避けましょう。
のどが痛いときは無理に食べさせるよりも、冷たいもの、水分を中心にあげてください。
 熱がなければお風呂はかまいません。

保育園・幼稚園・学校

 学校伝染病(条件によっては出席停止)ですので、主治医と話し合ってから登園(登校)してください。
 

もっと詳しく

加藤小児科医院…溶連菌警報!