流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)

 流行性耳下腺炎ウイルス(ムンプスウィルス)による感染症で、つばを介しての接触や飛沫感染でうつります。7月と12月をピークに年2回の流行を毎年繰り返します。
 水痘や麻疹よりも感染力が弱いので、通りすがりや人混みよりも、家庭内や保育園などこども同士が触れ合う場所で流行します。
 潜伏期間は2週間から4週間と少し長めで、感染しても発病しない不顕性感染が、3割ほどあるといわれています。 幼稚園から小学校低学年頃によく罹ります。

症状

  両耳の前下にある耳下腺が腫れて痛がります。 片側が腫れた後、反対側が腫れ出すの2日ほどかかったり、片側しか腫れないこともあります。
 また、半分くらいの子は、両あごの下の顎下腺もいっしょに腫れます。
 腫れは1週間ほどでひきます。38度くらいの発熱が2,3日くらい続きますが、まったく熱の出ない子もいます。

診断

 耳下腺・顎下腺の腫れ具合や、おしっこの中のアミラーゼの値で判断します。ウイルスの抗体価を測ったり、直接ウイルスを証明することもあります。
 片方しか腫れなかったばあい、反復性耳下腺炎のことがあります。

治療

 ウイルスそのものに効く薬はないので、熱や痛みを抑える薬を飲みます。痛いところを冷やしてあげてもいいです。
 罹る前の予防接種がもっとも有効です。

気をつけて

 噛みごたえのあるものを噛んだり、酸っぱいものを食べると、耳下腺に響いて痛みが強くなります。 食べ物は柔らかめで薄味にしてください。
 お風呂:高い熱があるときはどきどきします。痛みがあるときに熱いお湯に入ると、よけい痛くなることがあるのでご注意。熱も痛みもさほど無ければお風呂は入っていいでしょう。
 39℃以上の高熱と激しい頭痛があり、繰り返して吐くようなら髄膜炎かもしれません。
 最近は難聴の合併が問題になっています。 従来は5000〜1万人のおたふくかぜ罹患者に1人くらいでかなり希な合併症と言われていたのですが、じつはもっと多く1500人に1人くらい、中には約300人に1人の割合で合併するという報告まで出ています。
 おたふくかぜの難聴は、不顕性感染でも起こります。いったん難聴になると多くは回復しません。ただし両側とも聞こえなくなることは、まずありません。

保育園・幼稚園・学校

 耳下腺・顎下腺が腫れているあいだは、つばの中にウイルスが混じっています。腫れがおさまるまでお休みさせてください。学校伝染病ですので、出席停止になります。(欠席になりません)

もっと詳しく

しばさき小児科のこどもの病気
耳鼻科50音辞典の「難聴 おたふくかぜと難聴
二十一世紀旗手ムンプスを斬る