気になるニュース
2/28 EU、たばこ警告文の強化法案で合意=「喫煙は人殺し」等の表示義務付け (時事通信)
2/28 喫煙は米軍に大きな損失 米調査  (CNN)
2/22 口うるさい親は子供との関係が良好 米調査 (CNN)
下の12項目のうち、10項目以上が日常的なら、あなたは「干渉型の親」です。こどもが麻薬に走る確率が1/4になるうえ、こどもとの関係も良好とか。
  ・どんなテレビ番組を見ているかチェックする
  ・どんなインターネットサイトを見ているかチェックする
  ・買ってもいいCDを制限する
  ・放課後や週末にどこにいるのか把握する
  ・どこに出かけるのか正しく報告を受ける
  ・学校の成績に大きな関心をもつ
  ・夜間の外出を禁止する
  ・薬物を使用した場合、深刻なショックを受けるとわからせる
  ・週に6日以上、夕食をともにする
  ・夕食時はテレビを消す
  ・家事の手伝いをさせる
  ・学校から帰宅した際に大人がいるようにする
1/23 喫煙・飲酒の習慣は6年生から 友達の影響大 (CNN)
 こどもの喫煙や飲酒の習慣は小学6年生ごろから確立され始め、喫煙や飲酒をする友達が2人以上いる生徒は、そうでない生徒に比べて、自分も喫煙するようになる確率が9倍、飲酒を始める確率は5倍になるそうです。(親に対する助言)
未熟児への母乳栄養は10代になったときの血圧低下に効果
Lancetより(レジストしてないと読めません(^_^;) 2001年02月15日
 英国の未熟児926人を10年以上追跡した結果、未熟児に母乳栄養を与えると、10代になった時の血圧を低下させる効果があることがわかった
 もう10年以上は追跡しないと、成人病のリスクを低下させるかはわかんないんじゃ?
先進国のこどもの死因は事故・けがが1位
UNICEF調べ 2001年02月09日
 日本でも以前からそうですが、先進国では病気で亡くなる子よりも事故で亡くなる子が多いんです。ユニセフのいう「けが」とは虐待によるけがのことですが、これも先進国型になっていくのでしょうか。
  先進26カ国について、こどもの事故死亡率が最も低かった1位はスウェーデンで、10万人中5.2人。最下位は韓国で25.6人、日本は12位で8.4人だそうです。 ちなみに米国は23位で14.1人でした。
スチーム式加湿器の危険性 赤ちゃんが大やけど
国民生活センターより 2001年02月08日
 この10年間で32件の報告。なかにはかなり重い熱傷もあったそうです
「花粉症特効ステロイド注射は危険」と学会が警告へ
読売新聞より 2001年02月08日
 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会は危険性を広く呼びかけ警告することを決めたそうです。
 強力な持続性ステロイド剤を筋肉注射すれば、花粉症の症状はかなり押さえられます。しかし、これは副作用も強烈で、好ましい治療法ではありません。女性では生理が止まってしまう方もいるくらい、ホルモンバランスを崩します。また骨粗しょう症、胃潰瘍などの副作用もあります。毎年続けて打って副腎の機能低下を起こせばショック死することすらありえます。
 こうした危険な副作用を充分に説明せずに、安易に使う医師が「花粉症を治す町の名医」として評判になっているケースがありますので、ご注意ください。
20001年の予防接種スケジュール(米国)
原文はこちら2001年02月05日
 肺炎球菌多価ワクチンを予防接種スケジュールに追加、またA型肝炎ワクチンについては一部選定地域における使用を18才までに延長すると同時に、ハイリスクグループに対する使用をスケジュールに含めた。
 米国では毎年、安全と副反応のバランスを勘案しながらドラスティックに変更しています。日本ももっと機動的に運用して欲しい。
母乳栄養は消化管感染やアトピーを予防する
JAMAより2001年02月02日
 カナダのグループが、ベラルーシ共和国に住む1万7000人以上の母親とその乳児について、出産後12カ月のあいだ追跡調査して証明した。
 以前から母乳栄養が、赤ちゃんの感染性の下痢やアレルギー性疾患を引き起こしにくいと言われてきたが、それが実際に裏付けられたのは初めて。
子供の近視、サインに早く気づいて
づいて朝日新聞より 2001年01月29日
 トピックスではありませんが、近視の原因と治療、見つけ方など、わかりやすいのでお薦め。
親が排ガス大量に吸うと子はアレルギー体質に
読売新聞より 2001年01月28日
妊娠中に大量のディーゼル排ガスを吸った母ラットから生まれた子ラットは、アレルギー体質になりやすいことが、東京都立衛生研究所の動物実験でわかった。 喘息や花粉症とDEP(ディーゼル排気微粒子)の関連は従来から言われていたが、胎児との関わりが指摘されるのは国内では初めて。
大きく生むと頭が良くなる?
British Medical Journalより 2001年01月28日
1946年生まれの3900人について追跡した結果、出生児体重が重いほうが20代までの知性が高かったらしいです。 うちの子が二人とも勉強せんのは2500gぎりぎりだったせいか?(そんな研究信じねーぞ)
こどもの風邪は母親まかせ、「風邪を引くまで変化に気付かない」父親は半数
日経BizTechより2001年01月27日
中外製薬の「夫婦に聞く、子供の風邪に関する意識・実態調査」によると、我が子の風邪予防に対する関心が高い母親は62.2%だったのに対して、父親は39.2%と大幅に下回った。 ごめんなさいうちもそうです。
たばこ100円値上げで一石三鳥?
朝日新聞より2001年01月27日
国立公衆衛生院の試算によると、たばこ1箱の値段を100円上げれば、消費量が2割減って肺がんや心臓病などの病気は減少、業者は収入を維持し、税収はアップと良いことばかりだそうです。
赤ワインは健康にいいの?
こんなニュースが入ってきました
赤ワインの効用は未証明 米心臓協会が注意喚起
 「赤ワインが心臓病を防ぐことは証明されていません」米心臓協会は二十二日、ワインの健康神話を否定するこんな注意を医師向けに発表、科学的に証明された予防法を患者に勧めるよう呼び掛けている。
 同協会は、赤ワインが血中の善玉コレステロールを増やすとする研究が多数あることを認める一方で、「お酒は毎日一、二杯以上飲み続けると高血圧や脳卒中の原因になり得る」と健康への悪影響も指摘。心臓病防止には運動や野菜の摂取などワインより優れた方法があると強調している。
 同協会によると、ワインの消費が多いフランスでは、脂肪分が多い食生活なのに米国に比べ心臓病が少ないことから、ワインの健康神話が生まれた。しかし、ワインが心臓病を防ぐことを証明した大規模な調査はなく、フランスで心臓病が少ないのは野菜や果物の消費が多いなど他の理由も考えられる、という。

一方で、こういう話も
赤ワインで世界最長寿
 長生きの秘けつは毎日一杯の赤ワイン、好物はチーズと羊肉―と言うイタリア・サルデーニャ島のアントニオ・トッデさんが二十二日、満百十二歳の誕生日を祝った。
 パリのエッフェル塔が完成した一八八九年生まれ。ギネスブックのホームページによると、同年生まれだった米オクラホマ州の男性が昨年十二月に亡くなり、百六十二日年少のトッデさんが現在、男性では世界最高齢という。

CNNでもこのニュースを流していました。
 原著はこちらです。
 合衆国の医学界はアドボカシーの考え方がはっきりしていますから、どんどんこういった提言を行いますね。 日本でも「ベッド型のチャイルドシートは危険」とか「お茶でうがいをしてもインフルエンザ予防にはなりません」とか、インチキ臭いネタで一儲け企む業界と正面からぶつかって欲しいなあ。
妊娠初期のダイエットで、こどもが高血圧に?
 受精の直後のダイエットは、生まれてくる子供の健康に大きく影響する可能性があることを、新しい研究が示唆した。母親ネズミに、胚が子宮壁に着床する前の数日間、低たんぱく質のエサを与えると、子供のネズミは高血圧になったのだ。
 研究を行った英国サウサンプトン大学のKwong Yee Kwongらによると、この母親ネズミのたんぱく質の摂取量は受精の約4日後には正常にまで回復し、カロリーの摂取量は妊娠期間を通じて十分だった。しかし彼らは、このような妊娠初期の栄養不良の影響は取り返すことができなかったと報告している。
 この分野の指導的研究者である英国のノーサンプトンユニバーシティカレッジのSimon Langley-Evansは、Development2000年9月号に掲載された今回の結果について、「驚くべきものだ」と話す。彼も同じような研究を行い、エサを1週間減らされた母親ネズミの子供は、血圧がやや高くなることを見つけた。しかし、胚の着床前にだけエサを減らされた場合は、そのような現象はなかったという。
 血圧が上がる原因は何なのか? これを明らかにするため、サウサンプトン大学のグループは、栄養不良の母親ネズミの血液を分析した。受精後4日目、栄養不良の母親ネズミの血液は、正常よりも明らかにインシュリンが少なく、ブドウ糖は多く、体の各種プロセスを調節する化学物質の原料となる必須アミノ酸のいくつかが欠けていた。
 ほかの研究者たちは、妊娠のもっと後の段階で、同じような血液の成分の変化を見つけている。おそらく、母親の血液の成分の変化が、不適切な時期に遺伝子のスイッチをオンにして酵素のバランスを崩してしまい、高血圧を引き起こすと推測されている。
 人間の場合も、栄養不良によって同じようなことが起こりうるだろうか? おそらく起こりうるだろう。    Langley-Evansは「食事の微妙な変化が、胎児の発達と母親の健康に影響するという事例を、私たちは今後いくつも見つけることになるだろう」と話す。彼は「受精の前後に女性が何を食べるかは、子供の後の健康にきわめて重要だ」と警告している。
妊婦のトキソプラズマ症の原因は羊や牛肉、猫は安全!?

妊娠が判った後、「トキソプラズマが心配だから、今飼っている猫をなんとかしなさい。」と周囲から言われて、困ったご夫婦からしばしば相談を受けたことがある。 そんなご夫婦に朗報。
 胎児の脳に障害を与える妊婦のトキソプラズマ症の主な原因は、充分に調理していない羊や牛肉の摂取であり、よく言われてきた猫との接触は無関係という研究が発表された。
 ヨーロッパの6都市で、トキソプラズマ症の妊婦252人と、その対照群858人について、肉類の摂取や猫との接触についてケースコントロール研究が行われた。
 その結果、トキソプラズマ原虫感染の原因の30〜63%が、充分に加熱していないか、燻製などの処理をした肉の摂取によるものだった。また、猫との接触は危険因子ではなかったという。
 原著の論文はhttp://www.bmj.com/cgi/content/full/321/7254/142

はしかにかかると、アトピーになりやすい?

2000年9月26日

 麻疹(麻疹)の既往歴がある人は、アトピー性皮膚炎や喘息、アレルギー性鼻炎を発症する確率が約1.3〜1.7倍に増えるようだ。
 フィンランドの研究者Mikko Paunio氏らが、1982から1986年にかけて生後14カ月から19歳までの54万7910人を調査し、アトピーによる諸症状の発症率を調べた。麻疹の罹患歴があるグループ(2万690人)は、麻疹の罹患歴がないグループ(52万7220人)に比べて、喘息の有病率が1.67倍に上った。また、鼻炎は1.41倍、湿疹では1.32だった。
 麻疹ウイルスは免疫を司るTリンパ球に感染するため、原理的にはアトピー性の諸症状を発症しにくいと考えられていたが、それを否定する研究結果が出たことになる。(http://jama.ama-assn.org/issues/v283n3/full/joc91564.html)

低体温の子が増えている?
2000年3月15日
 本日付け朝日新聞に次のような記事が載っていた

夕方までぼんやり?低体温の子――日体大教授らが調査

 起床直後の体温が36度に達しない低体温傾向の子どもは、昼ごろ迎えるはずの1日の体温のピークが夕方にずれ込んでいることが、日本体育大学の研究グループの調査で明らかになった。体の目覚めが遅く、日中も活動が鈍いことを示している。通学意欲のなさを訴える子が低体温傾向の子に多いことも分かり、研究グループは、体温のリズムの乱れが原因ではないかとみている。
--------------------------------------------------------------------------------
 そいえば、ニフティで昔書いたことがあったなあと、過去ログを検索すると
FCHILDの小学生の部屋(その5)に書いていた
--------------------------------------------------------------------------------
SDI00619 だい 小学生の低体温)宿題:AERA記事検索(95行)
93/04/14 19:17
 NIFTY-Serveから、GO AERAで検索できるのですね。 知らなかった。
 コマンド検索方式に入った後。
 S FT テイタイオン でヒットしたのは、下の3件です。

◆000001 (A920428P046-10)
電子体温計が生む低体温児騒動 電子大国日本の風景 健康
92.04.28 第212号 46頁  写図有(全2950字)

◆000002 (A920428P049-03)
低体温の前には微熱騒動も 予測式の電子体温計 健康
92.04.28 第212号 49頁  写図有(全1401字)

◆000003 (A920526P084-02)
読者からのてがみ
92.05.26 第215号 84頁  写図有(全1532字)

 

見出しは、こんな感じ、
:  お子さんの体温が低いと感じたことありませんか。
: 電子健康機器の普及は「体温常識」をも覆している。
: 世界最大の体温計生産国で、奇妙な低体温児騒動がまかり通っていた。
         (以下略)

 原文はAERA記事情報でどうぞ。(^^)

============================================================================

 AERAの記事を読んでの私の感想。

 一般に論文は、題名と要旨、緒言、対象と方法(materials and methods)、
結果、考案、結語からなります。

 題名と要旨は新聞記事で言えば見出しと中見出しかな。 「緒言」で、この実験(調査)はどういう目的でやったのか、意義を書いて、「対象」で調査にどういう人(モノ)を選んだのか「方法」でどんなやりかたで調査したのか、を書きます。

 その後に調査の「結果」を書いて、それがどんな意味をもつのかを「考案」に書きます。で、最後に「結語」で最終的なまとめと、この調査でどういったことが判ったのか、その分野の進歩にどのくらい貢献したのかを強調して、おしまい。
 ついでに、協力スタッフ/自分の上司/お金を出してくれた財団にお礼を書きます。

 表の業績として引用されたり社会的に評価されるのは、考案の部分なのですが、研究者同士ではむしろ対象と方法を重視します。
 対象にどういうグループを選んだのか、どういうテクニックを使って調べたのか。この2つの組み合わせが悪ければ、信頼される結果は得られません。対象の選び方が甘かったり、テクニックに信頼のおけない研究者は俗にGIGO(Garbage In Garbage Out)と陰口をたたかれて相手にされません。逆に画期的なテクニックを考え出して応用した論文には、手口を真似する研究者が殺到します。

 マスコミで大騒ぎになった低体温騒動のもとになったグループ(複数)の
「対象」(実際にその場で測ったのでなく、予防接種の問診票用に朝のばたばたした時間に家庭で測った記入票を使ったり、増えていると思うか?というアンケートを使った。)
           と
「方法」(平衡温度予測式の電子体温計を使用している家庭が多かった。この手の体温計は誤差が大きく、製品の出始めのころは逆に微熱が問題になっていた。...ということは今は逆に低めに出るように設定してあるかも。測り方も統一されていたかどうか疑問がある)
      には、問題があったようです。

 一度、materials and methodsの甘さを指摘されると、その研究者への研究仲間の信頼はぐっと落ちます。論文なんてのは掃いて捨てるほど次々に発表されますから、「あの人はちょっと」と思われるとわざわざ読んでもらえなくなりますし、掲載誌の名誉に関わるので一流の雑誌に載せてもらうのには苦労します。
 今後そのグループはもっと洗練された調査を行なうようですが、信頼回復にはかなりの努力が必要になるでしょう。
(医学会だと、こんな場合、自分の業績が認められないのは、周囲の保守的な研究者が妬んで、わざと無視しているんだ! と居直ってしまう人がときどき出ます。 一度居直ると、その後の研究内容がどんどん突拍子のない方向にいっちゃうんで、これはこれで面白い(^^;))

 調査のやりかたがまずいのと、本当に低体温が増えているのか、そしてそれは自律神経の失調が関係しているのかは全く別の話。
 私は大いに有り得ると思いますが、真実かどうかはわかりません。今のところはこどもの低体温化を否定するか、判らないとする研究者のほうが多いようです。

 この分野の今後の研究に期待しています。

で、記事を読み直すと。『調査したのは日体大・学校体育研究室の正木健雄教授ら。』
…同じ人なのだな。
(;^^)b

 記事の上からは、 『正確を期すために水銀計や医療用の鼓膜体温計を用い、生徒らに測定方法の訓練をした上で、起床から就寝までのわきの下や鼓膜の体温を、指定した時間帯に測ってもらった。』とあるから、以前指摘されたmaterials and methodsの甘さにはかなり気を使っているようだ。

 記事検索をかけると、アエラの記事以降も新聞に載っているが、このグループの論文を小児科雑誌で見かけた記憶がない。(お金かかるので検索かけてません(^_^;) 

 今回の記事でも、学会に発表した(じつは、これ、そんなに価値がありません。)、医学雑誌に論文を発表した(信頼度は雑誌によります)、ではなく、「研究グループの調査で明らかになった。」 

…これ、私が免疫学教室にいたときに教授が使った手だけど、仲良しの記者に書いてもらったんじゃないかな。(^_^;)

喫煙者は薬物中毒者である。と英国医師会の報告書

  英国医師会は喫煙治療は医療であるとする提言を盛り込んだ報告書、「英国におけるニコチン中毒」を公表した。
 同報告書によると、英国における死亡の5件に1件は喫煙が原因とされており、ニコチン中毒の治療は国民の死亡率低下にとって費用対効果が高いとしている。
 そのため、今後は国の医療制度のもとで、喫煙は病気として治療を認めていくべきだと主張している。
 喫煙者のことを薬物中毒者であると明示したことで、今後、英国でも喫煙に対する捉え方が一般社会でも変わっていくと予想される。
 報告書のサマリーは、http://www.rcplondon.ac.uk/pubs_nicotine_summary.htm

予防接種率98%の国での麻疹(はしか)流行 

2000年1月12日
  オランダでは1999年4月から12月まで2,300名の麻疹患者の報告があった。症状が軽い患者では保健当局へ届け出しない例もあり、実態はもっと多いと言われている。 また2例のカナダへの麻疹輸出例も記録されている。
 報告された患者のうち3人のこどもが亡くなり、53人が入院(うち肺炎30例、脳炎4例)。他に130人が自宅で肺炎合併の診断を受け、152例が中耳炎、87例が他の合併症を発症した。
 年齢の分布は1歳未満 5%、1-5歳 30%、6-10歳 44%、11-15歳 13%、15歳以上7%となっている。
 オランダの麻疹予防接種率は98%と高率なのになぜこのような流行があったのだろう?

 予防接種の効果が低いのではなく、じつはごく一部の予防接種接種拒否グループのもとで流行しているのだ。
 宗教上の理由から、親にワクチン接種を受けさせられなかったこども達の居住する地域(原文ではbible-beltと記載されている)でのみ麻疹は多発している。 発症した患者のうちなんと97%が予防接種を受けていなかった。
 オランダでは以前(1987,1992年)の流行時に終息まで1年以上かかった経験から、今回の流行もあと数カ月持続すると予測されている。
 当局は市民に注意を喚起するため、実態を明らかにするとともに、麻疹ワクチン接種のための特別診療枠を設定し、6ヶ月以上で麻疹患者に接触した全員にワクチン接種を勧めている。
 麻疹のようにヒトにしか伝染しない病気では、接種率が95%を越せば大流行はなくなり、予防接種を拒否した残りの5%にも恩恵がある。(いわゆる予防接種タダ乗り論)という説があったが、今回のオランダのケースには当てはまらなかったようだ。

2000年1月14日追加
> 宗教上の理由から、親にワクチン接種を受けさせられなかったこども達の居住する地域
>(原文ではbible-beltと記載されている)でのみ麻疹は多発している。 

 どこのカルト集団かと思ったら、アーミッシュ(AMISH)の集落での流行だった。 私は「刑事ジョン・ブック 目撃者」でしか知らなかったので、アーミッシュとは合衆国の宗教かと思っていた。もともとヨーロッパが本家で北米へは17世紀に移民したのだそうな。(註:アーミッシュはカルトとは見られていません。)

 現代文明を拒否し、300年にわたって『古き良き生活』を守り続けている。移動には馬車を使い、食べ物は自給自足、生活に必要なものはすべて手作りという素朴な暮らしを聖書の教えに従いながら続けている集団。 
 納得している親たちはいいだろうけど、犠牲になったこどもたちはどうなのだろう。

沖縄の悲惨な麻疹流行 

11月13日
 報道によると、1998年9月から1999年8月までの一年間に、沖縄の代表的な三つの病院小児科に675人の麻疹(はしか)での入院があったという。

 感染者の2割が入院したとすれば3500人、1割とすれば7000人のこどもたちが麻疹(はしか)に罹ったことになる。人口からいうとけた外れに多い。

 入院患者の年齢は
  1才未満    227人(34%) 
    うち6カ月未満    30人(4.4%)
       1カ月未満     6人(母親から伝染ったケースも)
  1才       244人(36%)
  それ以上    204人(30%) となっている。

 沖縄では麻疹の予防接種率が1997年61%、1998年は1歳半で63%と、全国平均の接種率94%に比べてかなり低い。 中には50%以下の市町村があり、麻疹の流行を抑制できないことが、今回の大流行の原因と言われている。

11月22日追記
 沖縄県の資料によると、中部地区を中心とする流行が、昨年8月から1年間1ヶ月にわたり続いた。感染症の定点観測地となる34の医療機関での患者数はあわせて2034人で、なんと全国の麻疹患者の五人に一人が沖縄県民だった。
 沖縄では過去に、1990年に9ヶ月、93年に8ヶ月の大きな麻疹流行があった。今回の流行は患者数から言えば90年の2396人に及ばないが、以前の2回では死者が出なかったのに比べ、今回は乳児2人と1才児4人、あわせて6人が亡くなり、他に34人の重症者が出ている。
 麻疹が1年以上にわたり猛威を振るった背景として、沖縄県内の予防接種率の低さを指摘するむきが多い。全国平均の予防接種率94%に比べ、沖縄県平均は約62%と低い。
 那覇市内の一医療機関と中部地区の二医療機関に入院した麻疹患者で予防接種を受けていなかった人はそれぞれ95%、93%、88%だったという。
 沖縄県福祉保健部では、流行期の冬だけでなく、1年を通じて麻疹が流行したのは予防接種率の低さからくると判断している。県内には接種率30%台の地域もあり、さらに爆発的な流行をもたらす可能性もある。
 このため、同福祉保健部は麻疹ワクチン未接種のままで保育園に預ければ、こどもを危険にさらす。と警告している。
 これからはしかが発生する冬期を迎えることから、沖縄県では
1才になったら予防接種率を95%以上確保する。
乳児の感染も多いことから、1才以下のこどもにも任意接種を勧める
 などの対策目標を決めたという。

 トップページへ 2001年3月のTopixへ